ひぽぽたます

Life is one time only

トレンド

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ!」水没の真備町がみたダムの限界とは?

投稿日:

西日本豪雨によって、岡山県倉敷市真備町が水に沈んだことで多くの犠牲者をもたらしました。

しかしそもそも、街が水に沈んでしまった原因は何だったのでしょうか?

豪雨で水位が上がって逆流が発生

岡山県倉敷市真備町では、本流である高梁川に支流の小田川が流れ込むような作りになっています。

そして今回の豪富によって高梁川が増水し、水位も上がって小田川が合流できず、逆流する現象が発生したのです。(バックウォーター現象)。

これによって、小田川や支流の堤防が複数崩壊してしまったものと考えられます。

取材スタッフも駆けつけてわかったでしょうが、増水の程度は想定外にすごいものでした。

そもそも、どうしてこれほどまでに高梁川が急激に増水してしまったのでしょうか。

そこには思わぬ真実が隠されていたのです…!

取材中にサイレン、スタッフはホテルに緊急避難

7月6日金曜日、岡山県で取材中だった番組スタッフたちは、渋滞に巻き込まれてしまいます。

この先の道が陥没して冠水しているからきっと止められているんだ…と、スタッフを乗せた車のドライバーが語ると、まさにそのタイミングで、携帯電話から特別緊急速報の警報が鳴り出します。

警報を知らせる着信を聞いたスタッフたちは、安全を優先して移動することを諦め、高梁川の川沿いにあるホテルに一時避難します。

20時53分、雨足は強いものの、道路に水の浸水はありませんでした。

しかしながらその5分後に、ある音が耳に入ります。

サイレンの音です…!

川の上流にあるダムが、これから放水し始めるということを告げるサイレンでした。

このサイレンをきっかけに、水が一気に増水します。

そしてサイレンからわずか10分ほどで、水がひざ丈にまでひたってしまいます。

スタッフ:「行こう!やばいよ!」「波打ってます、波打ってます!」

サイレンから30分が経過した21時30分、ホテルの前にあったパーキングの水位もあがり、ホテル到着から約1時間後には、室内の水も1メートルを超え、完全に身動きとれない状態となってしまいました。

このような水位の上昇は、高梁川沿いの各地で発生し、被害を拡大させていきました。

窓ガラスに刻まれた3つの線の意味に気付いた末次教授

どうして被害はこれほどまでに広がってしまったのでしょうか?

国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川をリサーチしている山梨大学の末次忠司教授は、スタッフたちが避難したホテルの一階を見て、あることに気がつきました。

末次教授が気付いたこととは…?

末次教授: 「これこれ!1本、2本、3本…」

と、末次教授が注目して数え始めたのは、窓ガラスに残っていた3つの「線」でした。

いったいこの線は何を意味しているのでしょうか?

末次教授:「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来てと、3回大きな波が来たという証拠だと分かります。水の流量が3回一気に増えたということなんです。この流量が増えた原因の1つが、ダムの放流かもしれません。」

末次教授は、急激な水の上昇の原因が、「ダムの放流」にあったのではないか?と推測します。

「氾濫してしまうからダムの放流はしないでくれ!」と、ダムの放流を警告するサイレンは、実はダム側から連絡を受けて市が鳴らしたのです。

その中で、高梁市の防災責任者はこのようなやり取りがあったことを明かします。

高梁市の防災責任者は事前にダムの放流に反対していた?

高梁市の防災責任者:「実は河本ダムに言ったんですよ。これ以上流すと氾濫してしまうから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれって。でも河本ダムからは、放流しなければダムが壊れてしまう。そうなればもっと被害が拡大してしまうから無理ですよ、と言われてしまったんです。このタイミングは、観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが19時前だったので、その後だったはずです。」

ダムを放流しなければさらに大災害につながる…苦渋の放流決断だったか?

上流にある複数のダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで、今回、緊急で放流を行ったとのことです。

15時頃から急激に流入する水が増えてしまい、毎秒500トン以上にも上っていました。

そこで19時、毎秒391トン、平時の39倍を放流。

20時には通常の40倍、その後も21時、22時とそれ以上の放流が続行し、午後11時には、流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われました。

CG画面など、19時の段階ですでに危険水域である8メートルを観測していたのにも関わらず、どうして緊急にダムの放流を実施したのでしょうか?

河元ダムを管理していた岡山県の担当者は、このように回答しています。

岡山県の担当者:「ダムの容量は限られています。だからその容量までは水がたまるようなシステムなのですが、それ以上たまってしまうとダムが破損して、さらに甚大な被害を招いてしまう恐れがあります。これだけは絶対避けたかったんです。まだどのあたりが影響あったかのかは、この場では申し上げられませんが…」

苦渋の決断だったことは言うまでもないでしょう。

しかしもっと早期の段階で放水量を少しずつ増やしていれば、緊急に放流をせずにも済んだのでは?という見方もできます。

末次教授は「ダムの限界」についてこう語ります。

末次教授:「洪水調節のためだけなら水位を事前にグンと下げていればいいのですが、多目的ダムだと発電したり生活用水を貯留したりするので、全部放流できるわけではない」

-トレンド
-