東京ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドは6月、大規模な拡張をするために、新たに2500億円を投じる方針を発表しました。世界的にも人気の高いディズニーリゾートは依然として人気絶好調。それ故、園内の混雑が顧客満足度低下させる恐れがあるということが、最大の課題でもありました。
今回のプロジェクトにおいては、拡張によって物理的な混雑を防いでいくことが大きな狙いです。しかしそれだけに留まらず、他にも隠れた狙いがあったのです…。
上西京一郎社長が特別塗装機のお披露目イベントに出席
この大規模な拡張プロジェクトが発表されてから1週間たった6月22日、羽田空港内の格納庫には、上西京一郎社長の姿がありました。
提携関係にある日本航空とコラボして、ディズニーリゾート35周年を記念した特別塗装機「JALセレブレーションエクスプレス」のお披露目イベントに参加するためです。
上西京一郎社長は、「特別機に乗って、全国からディズニーリゾートに来てほしい」とアピールしました。
そしてこのイベントが終わると、産経新聞の取材にも応じました。
上西京一郎社長:「来場者の皆さんが、今回の企画を歓迎してくれることを嬉しく思います。」
プロジェクトが発表されてからも、ネガティブな意見はほとんどなかった事から、上西京一郎社長はプロジェクトに自信を持ち、「確信あり」という笑顔を見せました。今回の拡張プロジェクトを巡っては、ディズニーランド、ディズニーシーに続く第3テーマパークを作るのでは!?という声も囁かれていましたが、実際には、ディズニーシーを拡張することだったという結論に落ちつきます。
それでも平成13年にディズニーシーが始まって以来、3350億円に次ぐ巨額投資の計画となります。
具体的にどのような拡張工事をするのかというと、ディズニーシーとディズニーランドに隣接するパーキング10平方メートルを転用し、新たなアトラクションを作るのです。これによってディズニーシーは、今よりも約2割拡張する計画となります。
現在ディズニーランドとディズニーシーの敷地面積はほぼ互角ですが、ディズニーシーには中央に大きな海があるため、敷地面積は実質その分狭くなります。
このため、今回のプロジェクトでディズニーシーを拡張させることにより、ディズニーシーの顧客満足度アップにつながると考えたのです。
ディズニーシーの隠れた狙いとは…?
そして肝腎の隠れた狙いは、ディズニーシーの特徴を軌道修正することです。上西京一郎社長はこれについて、次のように解説しています。
「ディズニーシーは、海や冒険をテーマにした公園で、スリル満点のアトラクションも多いです。来場者もディズニーランドと比べると大人の方たちが多いです。
今回ディズニーシーを拡大することによって新たにできるのは、ディズニー映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」をテーマにした4つのアトラクションです。
これらのアトラクションは絶叫マシンではないので、小さなお子様でも楽しめる乗り物です。
ディズニーシーの来場者のターゲットを、大人中心から、子供も含めたファミリー層、祖父母、親、子供の3世代まで楽しめるように軌道修正していくのが狙いなのです。
ディズニーシーに足を運ぶ家族層を増やすことにより、ディズニーランドの混雑解消につながるだろうと予想しています。
ディズニーランド全体の来場者数は公表しているものの、ディズニーランドとディズニーシーの来場者数は発表されていません。
しかしながら、ディズニーランドの来場者がディズニーシーをはるかに超えているのは事実です。
それはディズニーランドが幅広い年代を対象しているのに対して、ディズニーシーは大人中心の層だからです。
今回の拡張と新アトラクション併設で、ディズニーシーも幅広い世代に向けたテーマパークへと生まれ変わるだろうと期待できます。
結果的にディズニーランドの来場者の数も減り、混雑解消につながると考えられるでしょう。
これだけに、今回のプロジェクトは単なる拡張ではなく、事実上、第3のテーマパークを作るイメージとほぼ変わらないプロジェクトとなります。
これまでになかったテーマパークを作る新しい段階に入ったと、上西京一郎社長は強調しています。
最初、記者たちはプロジェクトの本当の意味を理解していませんでしたが、ここでようやく隠れた狙いも浮き彫りとなりました。
ディズニーリゾートが大きく変わろうとしているのは、言うまでもないでしょう。