安室奈美恵の引退日である2018年9月16日が近づいてきています。
ついに1か月半を切っていて、今からソソワしているファンも多いのではないでしょうか?
引退日に向けて、安室奈美恵は日本全国を巡って華やかなパフォーマンスを披露しています。
こんなにも引退を惜しまれるアーティストも久しぶりです。
過去の芸能界を振り返ってみると、引退後は全く別の道で新たなキャリアを築いた例が多いですが、その後ひょっこりと復帰してちゃっかり戻ってくるケースもあります。
ここでは、惜しまれながらも引退した女性スターそれぞれのその後や、背景にある美学についてご紹介していきます。
「普通の女の子に戻りたい」という名言と共に引退する女性芸能人が多い?
人気絶頂の中、引退宣言や解散報告をした芸能人も過去には多いです。
例えば人気絶頂だったキャンディーズや山口百恵。
キャンディーズは1977年に突然、日比谷野外音楽堂にて、
「私たち、今度の9月で解散します!」と宣言します。
この時メンバーは、普通の女の子に戻りたい!と率直な気持ちを泣き叫んだエピソードは、
ファンに強烈なインパクトを与えました。
そしてその後、流行語大賞にまでなったのです!
そしてラストシングル「微笑みがえし」はキャンディーズ史上、最初で最後のオリコン週間シングルランキング第1位!
翌年4月には、後楽園球場で卒業コンサートが開かれ、当時最大の55000人を集めました。
そしてその3日後に録画放送された平均視聴率は、32.3%をマークします。
「本当に私たちは幸せでした!」と、これまた名言を残して解散していったのです。
かなり世間に大きなインパクトを与えたキャンディーズの解散宣言ですが、これよりもっとインパクトが強かったのが山口百恵です。
1972年にオーディション番組「スター誕生!」で、20社からご指名を受けてデビューを果たしたのです。
「赤いシリーズ」に代表されるような映画やドラマの女優業、作詞・阿木燿子、作曲・宇崎竜童のコンビでヒット曲を連発しています。
10代にして「NHK 紅白歌合戦」のトリを務めるなど、まさに国民的スターとして大活躍を果たします。
しかしながら1979年に俳優・三浦友和との交際を宣言。
翌年1980年には婚約と引退を同時に表明します。
10月には日本武道館でファイナルコンサートを行い、私のわがまま、許してくれてありがとう!幸せになります!」と言い残し、白いマイクを置いてステージを去っていきました。
この姿はあまりにも有名です。
山口百恵はわずか21歳で引退し、その後はいっさい表舞台に立っていません。
このため、日本の芸能界史上、最も印象的な引退と言えるでしょう。
引退、そして復帰というケースもあり得る?
芸能界で理想的な引退と言えば山口百恵。
かつてのちあきなおみや桜井幸子などがありますが、最近では乃木坂46の橋本奈々未や、堀北真希(家事・育児に専念するため)などが、復帰の可能性を予感させない引退をしています。
きっぱり引退宣言をしてその後は二度と復帰しないという姿勢は、ある意味で「美学」と言えます。
特に女性芸能人の場合、本人にとっても、応援するファンたちにとっても、1人の女性の幸せの形を考える良い機会とも言えます。
その一方で、引退したスターたちはファンがいれば必ず復帰も期待されます。
ところが復帰したらしたで、またお騒がせ状態になってしまう…といったケースも多いです。
例えば山口と共に、花の中三トリオを飾った森昌子は、1986年に森進一との結婚を理由に引退しましたが、また復帰。
さらに、キャンディーズに始まる普通の~シリーズの第2段「普通のおばさん」になるために、1984年の「NHK紅白歌合戦」で華々しく引退した都はるみさんは、5年後の同ステージで復帰します。
当時はバッシング受けてしまいます…。
ただしキャンディーズについては、メンバーもそれぞれ解散後は歌手業や女優業で活躍しています。
一度も再結成しなかったことからも、「きれいな解散」というイメージも強いです。
さらに森昌子も、今では息子(ロックバンド・ONE OK ROCKのヴォーカルTaka)の人気もあり、バラエティー番組でもよく見かけるようになりました。
都はるみにしても、その後も「NHK 紅白歌合戦」で大トリを務めるなど、復帰後も人気を続けています。
それぞれの活躍を見れば良い形で復帰できるだろうと言えるでしょう。
たとえ復帰するにしても、復帰を待ち望んでいるファンたちがいるのであれば、その夢を叶えることも立派な美学と言えるでしょう。
ラストスパートに突入 平成の歌姫・安室奈美恵が駆け抜ける花道
そしていよいよ9月16日に引退が差し迫った安室奈美恵ですが、今年最大、山口百恵以来の大型引退とも言っても過言ではありません。
昨年2017年に、誕生日の9月20日に突然引退を発表し、以後11月に発売されたベストアルバムは発売2ヶ月で、累計200万枚以上を売り上げています。
各地で行なわれたラストツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」(アジアツアーも含む)も計80万人を動員しています。
6月3日の東京ドームでもファイナルを迎え、「25年間ありがとうございました!」と涙ながらに語り、「最後は笑顔で…。みんな元気でね! バイバイ!」といって去っていきました。