ひぽぽたます

Life is one time only

トレンド

日本人はトルコリラで大損をする!その理由とは…!

投稿日:

トルコリラと言えば、高金利通貨の代表的な通貨です。
そんなトルコリラは最近安値が続いています。

7月24日、トルコ中央銀行は金融政策決定会合にて、主要な政策金利を据え置きました。

これは利上げ反対を主張してきたレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領に配慮した決定だと解釈され、トルコリラは対円で大きく下落しまったのです。

新興国の通貨の中では、トルコリラはブラジルレアルのように、日本の個人投資家からも興味を集めていました。

しかし日本の個人投資家がトルコリラで失敗してしまった!という話はよく耳にします。
しかも一度のみならず、何度も繰り返し大損している日本人も多いです。

それでは、どうして日本の投資方たちはトルコリラの投資で大損してしまうのでしょうか?
行動ファイナンスの視点から分析してみます。

目の前の高い金利に惑わされてしまう?

まず「行動ファイナンス」とは何か簡単にご説明すると、ファイナンス(金融)の分野に心理学の概念を導入したものです。

といっても、実際の市場においてその理論通りにいかないケースもたくさんあります。

しかしながら、理論と現実のギャップを埋めるためにも、伝統的なファイナンス理論の対立概念として活用されているのです。

行動ファイナンスの理論においては、マーケットにおいては合理的に決定されるのではなく、非効率的なものだと捉えます。
例えば株価や為替は、マーケット参加者の感情によっても左右され、完全に合理的とはいきません。このような投資家の意思決定によって、適正な価格を飛び越えたバブルや勢いが発生すると言っています。

平たく言えば、投資家にはなんらかの偏見も絡んでくる可能性が高く、必ずしも公平で合理的な投資判断をするのは難しいということです。

この行動ファイナンスの理論に沿って考えると、日本の投資家たちがトルコリラ投資で失敗してしまう理由がよく見えてきます。

日本人投資家がトルコリラで大損する最大の理由とは…

日本銀行は7月末の金融政策決定会合において、当分、現在の極端に低い長短金利の水準を維持することを想定した制作金利の指針を取り入れました。

黒田日銀総裁は、

「不確実性を前提として、しばらくは極めて低い長短金利を維持することに決定した。」」とコメントを出しています。

日本の長短金利は今後も0%近辺での推移が想定され、海外の新興国との金利差は依然広がるでしょう。

その一方でトルコの中央銀行は、4月~6月にかけて3回のミーティングを開き、合計5%の金利を引き上げました。

7月24日の政策決定会合では利上げを見送ったものの、1年で17.75%と高水準です。

日本円を100万円普通預金に預金したとしても、1年でたった10円の利息しか入らないというのに、トルコの高金利なら、1年間預金しているだけでも税引き前17万円の利息がつくのです!

日本人投資家たちは、この魅力につい食いついてしまうのでしょう。

問題はトルコリラの先行きの物価上昇率

トルコリラは17%以上の高金利なので、つい「チャンスだ!」とばかりに飛びついてしまいがち。
しかし、本当に得で利益あるのか少し立ち止まって考えてみましょう。

相対的購買力平価をベースとして考えるなら、日本の物価が低下すれば円高要因になる一方で、トルコの物価が上がればトルコリラが安くなります。

場合によってはトルコリラの高金利による金利収入以上に、値下がり損のリスクが出てきます。
別のいい方をすると、仮にトルコの物価が20%上がり、日本の物価は変わらないといった場合、17%の金利が得られたとしても、実質的には損している事になります。

為替は先を予想しながら変動しているため、トルコリラをここで買っていいのかどうか見極めるには、金利水準にばかり注目するのではなく、先行きの物価上昇率の差も考慮に入れておく必要があるということです。

投資って難しいですね!

-トレンド