ひぽぽたます

Life is one time only

トレンド

ガングロの社会現象から20年、「ギャル」は今でも渋谷に生息していたのか!

投稿日:

ガングロギャルと言えば平成前半に大ブームを起こした肌の色が黒い派手なルックスが印象的な若者たちです。
ちなみに「ガングロ」という言葉は、「ガンガン黒い」の略です。

その奇抜なファッションは街中でも目を引き、特に渋谷を中心にガングロファッションは流行りました。

ただ肌の色が黒いだけでなく、ミニスカートに厚底ブーツといった外見がお決まりの姿です。

髪は茶髪のロングヘア、眉毛は細くしてアイメイクも濃く、1995年、安室奈美恵のファッションとメイクを真似た「アムラー」が流行りました。

その後アムラーは「コギャル」と呼ばれるようになり、1998年には真っ黒な肌のガングロギャルや、目立つ格好のヤマンギャルと呼ばれるようなギャルたちが現れます。

ヤマンバギャルとは、ガングロからさらに発展したスタイルです。
ヤマンバギャルを多く見かけるようになった時期がガングロギャルたちのピークであり、ヤマンバギャルでさらに派手さが急激に衰えるようになります。

このようなガングロギャルたちは世間から注目を浴び、社会現象にまでなりました。
しかしながら2000年に突入すると、風向きが少し変わり始めました。

浜崎あゆみの影響で金髪に白い肌の白ギャルが誕生し、2005年にはギャル雑誌「小悪魔ageha」が誕生し、巻き髪のキャバ嬢風のアゲ嬢が脚光を浴び始めます。

ブームから20年が経過し、すでに絶滅したかと思われるガングロギャルたちですが、実は今でも密かに存在しています。
聖地である渋谷で、20歳前後のギャルたちに話を聞いてみました。

いつからガングロギャルたちのメイクになったのですか?

「小学校5年生の頃からメイクを始めて、小6の時にはギャル風のメイクでつけまつげもしてました。」(19歳)

「中学生の時にドラマ「ギャルサー」を観てギャルたちに憧れるようになりました。
周りに流されないでやりたい道にまっしぐらな感じがして、そんな生き方がかっこいいなと思いました。

彼女たちの語るギャルの定義はメイクが濃い、肌が黒い、髪の毛が派手です。
しかし一番大事なのは、マインドだと言います。

「ギャルをやっていると、古いとか汚いと言われたりすることがあるんです。
それでも世間や常識に縛られることなく、自分がやりたいことを貫くというマインドが大切だと思いました。

例えば彼氏の好みに合わせてギャル風にしていたら、それはギャルじゃなくてただのコスプレ。
自分の意思でギャルにならなければ本当のギャルにはなりきれない。」(21歳)

20年前の流行を受け継いだガングロギャルたちは、当時と大きく変わっている部分があると言います。

昔のギャルは髪が色落ちするからお風呂に入らない、道端ならどこにでも座り込む、騒ぐなど非常識なことをしてましたが、今のギャルは世間から嫌なイメージを持ってほしくないということもあり、そのようなことはしません。

実はこのようにガングロギャルたちが全国から集まり、2012年にギャルサークル「Black Diamond」が結成されました。

そして現在は、400人を超えるような巨大組織にまで成長しています。

さらに今年の6月には選抜メンバーによるユニット「Black Diamond-from2000-」が結成され、「チョベリグLucky♡Day」という曲で歌手デビューを果たしました。

Black Diamondのメンバーは街を歩けば外国人観光客に声をかけられ、写真を撮られることも多いです。
ギャルは外国人にとって日本の名物の一つであり、もの珍しいと感じる人が多いのです。

ガングロギャルはアニメや漫画の世界のように、日本文化の1つとして海外で人気があり、評価を受けています。

今年は平成最後の夏です。20年前に一世を風靡したガングロギャルは、今また時代の最先端に蹴りだそうとしています。

-トレンド