阿部寛と言えば、主演したドラマはたびたびシリーズ化され、映画でも強いインパクトを残して人々を魅了している俳優です。
自分で「役に対して貪欲」と語っている阿部寛さんですが、若い時は苦悩したことも多かったようです。
阿部寛:「せっかく俳優になったのだから、このままでは終わりたくなかった。」
と話していますが、阿部寛の人生観を変えるある一言に出会ったようです。
恵まれたデビューがコンプレックスになっていた?
デビューに恵まれてラッキーだと言える阿部寛でしたが、俳優としてこれからどうすればいいのか、迷いに迷った時期もあったと言います。
物静かな武士や渋くて貫禄のある刑事役、熱血な町工場社長役、離婚されたダメ男の作家、かと思えば古代ローマ人などなど…。
幅広い役柄を演じてきてもはや怖いものなしの阿部寛。
日本の映画界にはなくてはならないといってもいいくらいです。
しかし、阿部寛がふと漏らして言葉の裏には、20~30代にかけて苦悩した日々があったことを示唆していたのです…。
阿部寛は大学時代、男性ファッション誌として人気の「メンズノンノ」の初代表示モデルとして選ばれ、華やかな活躍ぶりを見せていました。
23歳の時に俳優としてデビューし、それから順調にきていましたが、その丹念なルックスだったせいか、爽やかな青年役ばかりが回ってきて、次第にオファーも底をついてしまいます。
阿部寛:「1~2年たつと新しい俳優が出てきてそちらばかり注目がいくようになる。
自分が売れている期間なんてほんのわずかですぐ過去の存在になってしまう。
あれ、俺っていったい何だったんだろう?って。
取り残されていくような感覚でした。
すんなりデビューできたのは、本来羨ましがられることなのですが、恵まれ過ぎたデビューがかえってコンプレックスになってしまったんです。」
それでもオファーは好青年役ばかり…
幅広い役を演じられるようにならないと、この世界では生き残っていけないと気づいたものの、オファーが来たかと思えばやはり今まで通りの爽やかな青年役だったのです。
かつては多数のオファーがきていたCMも減ってきて、あの人は今!?という番組の対象にすらならなくなってしまった…というとこまで堕ちたことがありました。
阿部寛:「仕事が減る一方で、過去の人になってしま不安や経済的な焦りもあって、これは何とかしなければ!と思ったんですが、俳優業以外の仕事には就きたくなかったんです。
だから役者一本に道を絞り、とことん戦おうと決めたんです。
そしてあの一行が僕を支えてくれました。」
と、阿部寛にとってターニングポイントにもなったある「一行」についてお話してくれました。
いばらの道は6年続けども阿部寛は諦めなかった!
阿部寛:「せっかく役者という素晴らしい職業に就いたというのに、このままでは終わりたくなかったし、辞めたくなかったんです。
あの時もしくじけていたら、もう二度と俳優として復帰することはなかったと思います。」
小さな頃から人一倍負けず嫌いだったという阿部寛。
「リング・リング・リング」という映画で演出家のつかこうへいとさんと一緒になり、自分の舞台のオーディションを受けてみろと勧められたと言います。
つかの作品は代表作にもなった「熱海殺人事件~モンテカルロ・イリュージョン」です。
役どころはなんとゲイの部長刑事。
脚本には「きゃー、やめて」といった台詞がたくさん並んでいました。
阿部寛:「最初はこんな役自分にはとてもできない。やりたくない。
明日こそつか先生にハッキリ言おうと思っていました。
結局自分の爽やかな青年というイメージを崩したくなかったのでしょう。
でも毎日の稽古でつかさんに叱られているうちに気持ちが変わっていきました。背水の陣だったんだと思います。
派手なメイクとドレスで本番に臨み、恥ずかしい台詞も連発しましたが、これで自分のカラを破ったような気分でした。」
この役は阿部寛にとって大当たりで、たちまち大ウケして、阿部寛も嘘だろうと思ったほどでした。
この舞台に出ている阿部寛を評価しないわけにはいかないと週刊誌にも書かれ、とても嬉しかったと話します。
「それまで一度も褒められたことがなかったので、あの一行が僕に勇気をくれ、人生を変えてくれたんです。」