ひぽぽたます

Life is one time only

ニュース 仮想通貨

暗号資産という呼称になるの?2020年は「仮想通貨」から「暗号資産」へ

投稿日:

暗号資産

暗号資産という言葉が2020年は流行るのかもしれません。既存の仮想通貨の業界における信頼の失墜。これを打破する為にも、名称を変えるのは良い事だと思います。

仮想通貨は元々は暗号通貨という名称

そもそもの話。今の「仮想通貨」と呼ばれるものは「暗号通貨」という呼称でインターネット上では呼ばれてました。

それが日本にて暗号通貨の投資熱が高まるにつれ「暗号通貨のことを、金融庁が何て呼ぶのか?大手証券会社が何て呼ぶのか?」が議論になったのが丁度1年くらい前だと記憶しています。古参の方は暗号通貨、新規参入は仮想通貨と真っ二つに分かれてましたからね(笑)見ててなかなか面白かったです。

暗号・・・となると少し怪しい雰囲気にもなりますし、仮想・・・バーチャル?ってなんだよ。お金に代わるもので実際物の売買もできるわけだから、バーチャルじゃないだろう。などという議論です。

その議論の果てに金融庁が、FATFや諸外国の法令等で用いられていた「virtual currency」の訳で「仮想通貨」でいいじゃないか?という流れにて、大手証券や既存のザイフや問題を起こしたコインチェックなどが一斉に仮想通貨と呼び始めました。仮想通貨という呼称が普及したのはそのせいですね。

暗号資産はどこから出てきた言葉?

G20等の国際的な場においては仮想通貨は「暗号資産」と呼ばれていたみたいです。G20の中継とかあるのか?はわかりませんが、本当に暗号資産と呼ばれてたんですかね?www

元々、仮想通貨という呼称の使用は仮想通貨交換業者に法定通貨との誤認防止のための顧客への説明義務の為に課していましたが、逆に、誤解を結局生みやすい状況にしていたため、要は仮想通貨っていう少し非現実的な?雰囲気の呼称から、別の何かの呼称に変えたい・・・という思惑も感じられます。

思惑というのも、今や「仮想通貨」という言葉は地に堕ちている印象を受けます。度重なるハッキングによる取引所のユーザーの資産をパクられるという失態により、昨年2017年は仮想通貨と言えば、今一番アツい投資場所・・・といったイメージでしたが、今年2018年1月を皮切りに、投資対象にならない、紙屑同然という評価になっています。ひぽたま的にはこの仮想通貨は凄いブームだったんで非常に残念ですが。

そういった悪いイメージの払拭の為の呼称変更であり、さらに法定通貨との誤解をされないように、通貨という言葉を取り除きたい、その結果・・・「暗号資産」という新しい呼称を考えたのでは?と思います。仮想資産だとちょっと変ですしね(笑)

ちなみに暗号資産は英語で「Encryption assets」(発音はエンクリプションアセッツ?、暗号化された資産という意味です。)と言います。通貨は英語でCurrency。とうとうCurrency(通貨)という言葉が消えちゃいましたねw

暗号資産のまとめ

仮想通貨のイメージを悪くした先鋒でもあるコインチェックの和田氏自身も暗号資産に代わるかも?とおっしゃってますね。あっ僕はそこまで被害なかったんで恨んでもないですし、和田さんはしっかりとNEMやら返済されたのでアレですが(笑)悪くしたことには変わらないかとw当記事の暗号資産のネタも下記ツイートを参考にさせて頂いてます。

仮想通貨のイメージが地に堕ちてしまっている今。名称(呼称)の変更は早めにして、違った意味で資産として残るように暗号資産という名前になるのは個人的には悪くないと思います。ですが、万が一にも資産がパクられるような状態になったら次は何にするんだろ?ということも少し考えてしまいますね。2020年、暗号資産(※今は仮想通貨)業界はどうなるんでしょうか。

kenkyu_man_seikou
ブロガーを真似たサイトでSEO対策をしてみた結果

ひぽぽたますは現在SEO対策やサイトビジネスで利益を上げる為の指南を取引先企業にしている、云わば俗にいうSEO対策の専門 ...

続きを見る

名前が暗号資産になったら・・・知人が運営している仮想通貨なびは名前どうなるんだろうかwww暗号資産に関する個人的な日記はこれで終わります。

スナップアップ投資顧問
スナップアップ投資顧問は詐欺?怪しいと思ってる人の為のスナップアップの無料メルマガ

ひぽぽたますも株式投資をやっています。しかし、株ってホントに難しいですよね?最近は先物もアゲアゲでかなり利益を得れたんで ...

続きを見る

-ニュース, 仮想通貨
-,