ひぽぽたます

Life is one time only

トレンド

M-1グランプリをとるのは関西芸人が多い!その裏側は…

投稿日:

M-1グランプリを毎回みている人なら何となく傾向がわかってきているでしょう。

とにかく関西人が強い!

11月15日、漫才の日本一を決める「M-1グランプリ2018」の準決勝が開催されました。
終了直後の会見では、決勝戦のメンバーが報告されました。

M-1グランプリ2018の決勝戦に進んだ9組発表!

・霜降り明星
・かまいたち
・和牛
・ジャルジャル
・スーパーマラドーナ
・トム・ブラウン
・ギャロップ
・見取り図
・ゆにばーす

上記の顔ぶれに、敗者復活戦の勝者が加わった合計10組が、12月2日に決勝戦に進出することになります。

M-1グランプリ2018の決勝メンバーから分かる特徴

お笑い芸人に詳しい人なら分かるでしょうが、決勝戦進出を果たした9組のうち、ほとんどが関西出身の芸人ということに気づきましたか?

9組18人のうち、関西人ではないのは実はトム・ブラウンの2人とゆにばーすのはらの、たった3人だけ。

それではこれまでのM-1グランプリではどうだったか?と振り返ってみると、どうやら同じような傾向なのです。

関西出身のコンビが9組で、関西人でなかったのは、

・パンクブーブー
・サンドウィッチマン
・アンタッチャブル
・トレンディエンジェル

の4組だけに留まりました。

2017年のM-1グランプリでは、決勝メンバー10組が選ばれ、関西人でなかったのは、

・マヂカルラブリー
・カミナリ

の2組だけ。

それぞれ9位と10位と順位もギリギリでした。

2010年のM-1グランプリは停止してしまい、2015年に復活を果たしています。

2015年~2018年の大会において、関西人が多く決勝戦に残るという傾向は強く見られています。

決勝メンバーに関西人以外のコンビが少なく、たとえ決勝戦に参加できたとしても、いい結果を残しているコンビはいませんでした。

どうしてM-1グランプリは関西人が強いのか?

ここで単純に、どうしてM-1グランプリは関西人が上位になることが多く、グランプリ王者も関西人が多いのだろうか?という疑問が浮かびますよね。

大きな理由と言えば、漫才が元々関西の文化だから。

しゃべくり漫才の発端と言われている人物は、関西出身の芸人である横山エンタツ・花菱アチャコです。
実は、漫才のルーツはここにあったのです!

漫才が始まったのは大阪!ボケとツッコミの文化も

横山エンタツ・花菱アチャコは、東京と大阪でそれぞれ漫才や発展していました。
これが文化として先駆けて定着したエリアが、大阪だったのです。

大阪には当時から漫才師の数が多く、クオリティも高い。

中央のマイクをはさんで、ボケ&ツッコミのコンビが展開する喜劇は、関西弁との相性もいい。

関西には元々、ボケとツッコミの文化が根付いており、関西弁はそれを表すにも適していたのです。

漫才といったら関西と言われているのは、そういうことからも言えます。

これが関西弁以外だったらどうかというと、表現の幅が限られてしまいます…!

関西弁だからこそお笑いコンビはボケとツッコミで、のびのびと笑いを表現することができるのです。

例えば漫才の中で特定のシチュエーションを演じて、笑いを誘うというやり方は、M-1グランプリの優勝歴があるパンクブーブーやサンドウィッチマンが得意です。

また、「新しいシステムを開発する」というのも、効果的な戦略です。

例を挙げるならM-1の決勝戦に出場した経験を持つカミナリは、ツッコミ役の石田たくみが、ボケ役の竹内まなぶの頭を叩いた後、間をあけてからツッコミの言葉を強調します。

M-1グランプリで4度の決勝戦進出を果たしているハライチは、岩井勇気のボケに対して澤部佑がそのまま乗っかり、ツッコまれる前に次のボケフレーズが乗ってくるという新しいアプローチで攻めました。
このような新しいシステムを新たに導入したコントは、初めて見る人にとって新鮮なので余計におもしろい。

しかしながら、カミナリもハライチもM-1グラウンプリでは優勝できていないのが現実です。

新手法によるコントは、言葉だけのコントの比べると専門的な観点からみると、技術不足ととられてしまうからでしょう。

M-1グランプリの出場資格が「結成15年以内」に引き上げ?

M-1グランプリには出場資格がきちんと設けられているのはご存知でしたか?

元々の出場資格は「結成から10年以内」でした。
しかしこれが2015年になると、「結成15年以内」に幅が広くなりました。

そのため経験豊富なコンビもM-1グランプリに加わるようになり、全体的にレベルアップしてしまったのです。

ともすれば、準決勝にまで進出することになった芸人は、それぞれがずば抜けておもしろい。

おもしろい上に安定しているので、確実に盛り上げてくれます。

おもしろさという点では差別化をはかれないため、審査員としては、他の基準を採用して順位を決めるしかなくなります。
そして今、「しゃべりの技術」を基準としてスコアを決定していると言えます。

12月のM-1グランプリ2018でも、しゃべりだけでも笑いをとれるような関西出身の芸人が、生来の才能を生かしてM-1グランプリに臨むことになるでしょう。

-トレンド