ひぽぽたます

Life is one time only

IT アフィリエイト ビジネス

サイト作成においての外注の依頼の仕方

投稿日:

business_crowdsourcing

アフィリエイターもブロガーも今やサイトに記事を大量に入れ込まないと勝てない時代です。適当に言えば、以前まで被リンク数で検索上位を目指していた時代から、記事数(正確に言うと記事へのアクセス数も)で検索上位をとる時代になったからです。どんな有名なサイトもブログも大量に記事が投稿されています。キュレーションサイトなんて良い例ですけど。そんな大量記事に関しては外注に依頼される方が多いと思いますが、サイト作成における外注の仕方をひぽぽたます的にまとめてみました。※普段は「ライター」「デザイナーとコーダー」「プログラマー」等、呼び捨てはしてません(笑)「さん」を付けますが記事的にさんだらけになるので敬称略で進めますwww

ライターへの記事発注の仕方

記事を書いてくれるライターへの作成依頼の仕方ですね。人により色々な手法があるそうですが、あくまで僕の場合の話をしていきます。

最初の発注単価は大体1文字1円くらいで1万文字の記事を

昔は文字単価0.3円とかでそれこそ雑な記事を書いてもらっていたことがあります。内容を確認するのも面倒なくらいのボリュームを発注していました。体験談ですが1円を切る0.5円前後になるとリライト中心になりコピペ率があがります(笑)恐らく対象の記事をコピペして何も考えずにリライトしてるパターンかと。実際この単価でのレベルの記事は今はあまりよくありません。SNSなどでも言われているように「品質の低い記事はGoogleから嫌われる傾向がある」そうです。それであればUP後記事をリライトするよりは、最初からある程度のレベルの記事を作ってもらうのが良いかと。

ここで1個考えてください。ライターさんも副業だったり専業だったりするわけです。今外注しているライターさんは生活できてますか?ライターさんの生活を考えた場合に真剣に打ち込んでくれる金額が僕が考えるに最低ラインが1文字1円なんですよね。もちろんプロライターの方からすると「そんな単価でかけるわけねーだろ?」と思われるかも。ですが、別にプロライターに依頼する必要はないんですよね。彼らはあくまでメディア用です(笑)アフィリエイターやブロガーが欲しいプロライターってあんまりいない気がします。(※自分で書いた記事をRTしてくれる効果は期待できるので依頼したい場合もありますが笑)それよりも、頑張って書いてくれて自分に今後も協力してくれるライターと付き合える方が良いに決まってます。ちなみに今、僕が書いている記事も、大体3000~5000文字です。2時間くらいかける時もありますが、時給換算した時に・・・食べて行けるだけの金額にはなると思うんですよね。

さらに最初は1万文字(発注数や紹介によっては5000文字)程度依頼します。これはライターに1日かけて僕の記事を書いて欲しいからです。タイピングが早く同業種の記事を書いた事ある人だと意外と早いケースもあるかもしれませんし、中にはこれでも結構コピペを使ったりして適当にやられるケースもあります(笑)ですが、そういうライターはどんな場合でもいるんで。。。しょうがない。あくまで最初の1万字の発注は記事の内容というよりは、ライターの記事書く速度、ライティングの質の確認、発注への態度・対応、今後のお付き合いの可能性などの確認の為の最初の発注だと思っています。

2000文字とか0.5円で発注かけてテストとかはあまりするべきじゃありません。自分に置き換えて考えてみてください。「貴方は2000文字書いて1000円しか稼げない記事を真面目にやりますか?(笑)」僕ならしないですwww適当にコピペでコピペ率下げる用のリライトをします。テストにもなりませんし、無駄な時間になるのでそのあたりのロットは考えた方が良いと思います。

マニュアルも良いがライターの力を信じましょう

結構、マニュアルをキッチリ作りこんで発注してる方が多いと思います。それももちろんOKですし、ライター側から見てもそっちの方がいいなー!と思う方も多いと思います。

僕の場合は、キーワードの提示と参考の記事をみせる程度です。記事すら見せず発注することもあります。ライターには嫌がられるかもですが(笑)なぜマニュアルを作らないか?というと、型にハマってほしくないんです。また、固定の型にハマった手法はいずれ崩壊します。自分は自分が進化し続けられると思ってません(笑)例えば、自分が文章を書くプロだとします。作家を目指すなら文章レベル?を上げる為に色々と精進するんでしょうけど...あくまで「プロ」のレベルがアフィリエイターなんです(笑)たまたま自分の作成した記事や文章の型が今はGoogleにマッチしたとしても、将来的にどうなるか?はわかりません。その際、1つの型にハマっているよりは、自主性を重んじて様々な型があった方が生き残れる気がしてます。さらに納品時に「あーこういう書き方あるんだ!」と意外な新しい面を発見できたりもします。前述したように僕が発注すると、ライターは1万文字1円で日払い1万円のバイトです。1万円という日払い金額に対し、ライターが独自に考え答え(頑張って書いてくれた記事)をくれるわけです。特にこの最初の発注で金銭的な感覚や、ライターの今までの実績からくる実力がわかります。なので、マニュアルで型にはめるよりは自主性でお願いしています。まぁ入れて欲しいキーワードや固定の構成がある場合は、伝えた方がいいですけどね。

継続的なライター及びできるライターは報酬体系を見直しましょう

できるライター=プロライターとは限りません。さらに文章が上手い!などもあまり関係ありません(笑)自分にとってできるライターはサイトにマッチした文章を書ける上、費用対などからなかなか提案しずらい料金や他の相談なども適度に受けてくれて継続的に付き合いたいライターのコトです。アフィリエイターやブロガーは個人が多いです。ですが、将来的には上手く行ったら組織化したい人が多いハズ。そこで雇う候補!とまではいいませんが、そこで雇って育てていくくらいの気持ちで付き合うべきだと思います。「発注主と外注ライターの関係」だけだと料金はほぼ固定かごねられて仕方なく初めて報酬を上げるケースがほとんどです。

それを発注主側からの提案で変えてあげましょう。将来的に必要なスキルでもある人材育成の部分です。例えばですが、1サイトのほとんどを依頼しお金になったらライターではなく編集長としてのポジションを与え「変動固定(記事納品分)+歩合(サイトで発生した成果から%バック)」みたいな感じです。これをすることで外注ライターは事業の核として育ちます。そうするとその核となる人間の下にライターを入れることで小さな外注組織ができます。あとは繰り返し。これを続けていくと組織化する際にも発注主にもライターにも大きな良い影響及びスキルが身についているはずです。

小規模会社の組織化に対する考え方と提案

ライターと長く付き合える環境と事業計画を

前項のように報酬体系を考えたら次はそれの横展開でどんどんビジネスの幅は広がります。特にアフィリエイターは。固定のライターを何人囲えるか?囲って継続できるか?また、それを成し得た際良いライターとして周りに紹介して以外にもお金を多く出されライターを取られるケースなど。ビジネスには多方面で色々な出来事が起こります。ですが、将来的な組織化など考えた場合、それは全部小さいことです。事業が縮小すればライターとのおつきあいも終わります。そんなことにならないように、お金になるビジネスモデルの構築など発注主側として真剣に考えていくと良いと思います。

たかだかライター!ではないんです。核で1番大事な部分でもあります。将来自分のビジネスが大きくなった時、たかだか社員!とは言えませんよね?それと同じように考えて付き合うようにするとさらに良い付き合いや拡張が出来ると思います。自分のスキルアップにもなるので是非長く付き合えるプランを考えていきましょう。契約が切れるのはライターが悪いケースは少なく大体発注主側の責任が多いかと思います。


デザイナー・コーダーへのデザイン発注の仕方

デザイン(サイトの見栄えを良くしてくれる人)・コーダー(デザインをソースに置き換えてくれる人)への発注の仕方は自分はあまりよくわかってない(笑)理由は正直、自分が嫌いな部類の人が多いんです。例えば・・・
デザイナー:「○○のサイトのデザイン手掛けたの僕なんですよ~」
ひぽぽたます:「(確かに綺麗には見えるけど、僕が作りたいサイトはコーポレートじゃねーしなー)」
こんな感じで論点がズレるんですよね。僕はこちらが欲しいものが大体わかるハズなのに、あえて無駄に難しいことを言い、それをした時にいくらになるか?ということが明確にできないような話合いが嫌いです(笑)デザインに関しては料金交渉も正直決まった金額はない言い値の領域です。交渉も面倒なので自分でも多少はできるんで、その辺外注かけるか迷うところです。

昔やってた自分のやり方はSEO対策が強かったため、100位以下の出て来てないサイトのデザインをそのまま模範サイトとして変更依頼で少し変えて使ってましたwwwまぁそれでも深く考えてません。サイトのデザインは似たり寄ったり。事業告知のLPだったりコーポレートならそれなりのデザイナーは必要ですが。アフィリエイトサイトやブログは根本的にはシンプルでいいかと。メディアを目指すなら最終的にデザイナー入れればいいのでは?と思ってしまいます。

今の時代、デザインはテンプレートを使えば良いと思います。その上で画像修正やソースを依頼したい場合は、その部分部分で依頼を掛けておけば・・・問題ないかと。また、次項でも書きますが、ソースならプログラマーっていう方が良いと思います。やれることの幅が大きいので。たまにデザインにお金をかけた凄いサイトを見る時があります。それに関してはデザインが凄いというかデザインを良くした上でのサイトの展開が面白いと思うことはあります。それはまたSEO対策などの話にも繋がりますのでこの項目では省略させて頂きます。

ひぽぽたますのテンプレートはアフィンガーです。



プログラマーへのプログラム発注の仕方

サイトをより良くより楽に運営していくのに、ここが1番重要かと僕は思います。プログラマーへの発注って難しいですよね。たまたまこの記事書いている時にSNSで下記のような記事を拝見しました。

絞り込みツール「FE Advanced Search」を使ってみた

WPのプラグインで「FE Advanced Search」という絞り込み検索を作るものがあるらしく、それを設置・詳細の変更するのに苦戦しているとのこと。僕の結論はプログラムわからないならいじらない方が無難なんですが(笑)でも、いじりたくなっちゃうもんなんですよね。カスタマイズしてオリジナルにすることで自分の中で初めて自分のツール?コンテンツ?となるわけなんで。プログラマに発注したい。その気持ちわかります。じゃあどういう風に発注かけたらいいんでしょうか?

まず、僕はスマホアプリを5個くらい。サイト生成やサイトコンテンツに利用するツールをたぶん30個くらい。株のシステムトレードツールを3個くらい作ってます。その依頼はほぼ社内のプログラマが作ります。また、クラウドワークスなどで基本的な部分を外注し自社内のプログラマが修正・補正し使えるようにします。社内のプログラマと言っても・・・当然、雇用を判断するのは僕なわけで(笑)雇用する際の判断材料と外注先のプログラマへの依頼の材料は一緒です。ここを簡単に説明しようと思います。※ただし、僕はプログラム素人なので間違っていることを書いているかもしれませんがその辺はご了承下さい(笑)

WEBに適したプログラマーの探し方

先ずプログラマには種類あります。しかもその分け方を専門用語で分けるのは僕には無理なんで大雑把に2種類です。

ひぽぽたます
ハードをいじるか?ソフトをいじるか?

ハードはPCの内部のことと覚えておけばOKです。ソフトはPCで使うツールと覚えてください。これを最初に聞くんです(笑)その上でハードは切りましょう。ソフトだけでいいです。次に・・・WEBの話をしましょう。

ひぽぽたます
(サイト見せながら)ココにこういうコンテンツを入れたいんだけど・・・できる?

に対する答えが。「〇〇なら〇〇にして入れた方がいいですねー」など、簡単にアドバイスに似た答えをくれる方は採用です。これだけでいいんです。できるという方に依頼しましょう。判断材料はこれだけwww個人的な考えですが、プログラマーは、書いて基礎を作るだけの人、完成まで全部仕上げられる人、WEBに特化した人などに分類されます。この最後のWEBに特化したプログラマに当たればOKなんです。逆にダメな人もいるんでここ重要です。

なぜこれだけなのか?をさらに詳しく書くと。プログラマはプログラムを書く人です。そのプログラマが書けるプログラム内容は「自分が覚えた言語で、自分が書いてきたプログラムからの延長のもの」しかありません。プログラマーって万能じゃないんですよ。分かりやすく言えば、スーファミのドラクエ作ってた人がスグにプレステのダビスタを作れるか?ということです。できません。書く言語も違えば、書き方、内容も全然違ってきます。ですので・・・アフィリエイターやブロガーにとってパートナーとなりうるプログラマーは・・・サイトコンテンツを自分で作ったことがある!か、依頼されて設置したことがある!要はサイト作成に関する業務に携わったことがあるプログラマーだけなんです。

なので、例えば上述の「FE Advanced Search」を使いたい場合。どうするか?

適当にクラウドワークスでもなんでもプログラマーが居そうなとこに適当な価格(1万~5万?程度)で「FE Advanced Searchのサイトへの設置業務依頼」と出しておけばいいんですwww無駄に考えてもダメ。ここで変に周りでやってあげようか?からのWEBしらない人間にイジらせる程危ないことはありません。今後の付き合いをする為に、外から専属の人を見つけましょう。価格や業務内容もプログラマがやったことある業務であればコピペで終わるハズなんですよね。なので小遣い稼ぎ程度って思ってもらえる金額ならやってくれると思います(笑)

プログラマーが見つかったら全任せが基本です

前項でプログラマとの付き合いが始まったとして、サイト作成なら簡単に依頼できるんだけど・・・プログラムになると難しい!と言う方多いような気がします。ですが、サイト作成はアフィリエイターやブロガーなら自分でやったことあるから。という強みから簡単に見えてるだけなんですよね。プログラムも一緒です。自分やったことあれば簡単なんですよ。ですが、やったことないから伝え方がわからないだけなんです。それを簡単にします。

プログラマーには「自分がやりたいこと」を伝え、「結果こうしてくれ!(着地点)」ということだけ伝えましょう。javaでどーこーCプラでどーこービジュアルベーシックがどーこー・・・のウンチク聞くのって・・・とても面倒じゃないですか?逆にプログラマからみてもそうらしいですよwwwプログラマは技術職です。例えば、素人の自分が屋根を変えたいとしてイチイチ大工さんにやり方をどーこー言う人いますか?基本あまりいないと思いますが(笑)プログラマーも一緒なんですよ。いちいち素人にツッコミ入れられてるとテンションが下がります。ですから・・・

ひぽぽたます
プログラムコンテンツの設置はプログラマに全任せ!着地だけ合わせて!これだけでいいんです。そして我儘に要求(「これもできる?あれもできる?こうもできる?」)しましょう。

WEBに特化したプログラマと出会い、依頼は願望だけの全任せ。これが基本的に長く付き合える即戦力プログラマと出会う秘訣みたいなもんです。また、WEBに特化したプログラマはコーダーのやることは大体できます。その辺も含め、定期的か継続的な付き合いができるよう報酬を固定で入れるっていうのもアリだと思います。1人いるだけでやれる幅全然違いますからねwww

ライターもデザイナーもプログラマーも良い方が見つかれば事業の核になりえる方ばかりです。良い人を見つけ良い長い付き合いができれば最高ですね。

-IT, アフィリエイト, ビジネス
-, , , ,