ひぽぽたます

Life is one time only

SEO対策 アフィリエイト サイトテンプレート

サイトテンプレートの本当の使い方「テンプレの本質」

投稿日:

website_blog

当ブログもアフィンガーというサイトテンプレートを利用しています。また以前より、ワードプレスの普及によってテンプレの重要性はさらに高まって来たと言えますが、実際ツイッター等でもかなりテンプレに関する意見がでてました。自分が考える「サイトテンプレートとは?」ということをまとめておこうと思います。

AFFINGER(アフィンガー)を使うメリットとデメリット for アフィリエイター

サイトテンプレートとは?

アフィリエイターやブロガーがサイトを立ち上げる際に現在は必須のモノです。また、テンプレートを使う事によってサイト構築から完成までの時間短縮をすることができます。

さらに1度完成したテンプレートはライセンス認証の入ったテンプレでない限り、そのまま別サイトにも当て込むことができます。特にワードプレスのサイトを量産する際は、大体の設定をそのまま移管できるため、非常に便利です。手打ちソースコードでサイト構築を考えない方以外は、自分にあったテンプレを選ぶことは必ず最初にやりましょう。

ひぽぽたますのサイトテンプレート比較表

サイトテンプレートの本当の使い方とは?

テンプレに関して個人的な考えを述べるならば。

テンプレは買ってそのまま使うものではないと思います。テンプレのデザイン・オリジナルプラグイン・ショートコード、コンテンツの出し方等。テンプレート販売者が培ったノウハウで、今まで自分が気が付けなかったサイトにとってのメリット部分を全部自社テンプレに当て込むための素材だと考えます。

自分なりのテンプレートを作ることでサイトを量産した際も、プラスの方向にでることが多いです。さらに次項で述べるように出汁の出尽くしが自前テンプレートだとありません(笑)とにかく「自分で自分のテンプレートを作る」それが本当のテンプレなんだと思います。

買ったサイトテンプレートの変更時期

テンプレを販売してる方のノウハウは素晴らしいモノがあります。特に最新のデザインやノウハウが詰め込まれたものは、その時々の最先端のテンプレです。自分でゼロから考えるより、時代の最先端を走られている方々のテンプレからノウハウを得る。このことがどれだけ有難く、最短な方法か。ちょっと考えればわかると思います。

ですが、過去に流行ったテンプレを永遠と使われている方もいるんですよね。例えば、「賢威」。大分人気は下がっているみたいですが、それでもまだ「賢威」の人はいます。「シリウス」の方もいますよね。確かにあれは便利で画期的なテンプレでした。テンプレというかサイト生成ツールですけど。

上記2つのテンプレートは一時代を築いたテンプレートですが。現在は時代遅れな気がします。「賢威」はもはやSEOには大して効きませんし(笑)「シリウス」に至ってはまだiphoneやモバイル生成の画面があり、さらに画像が古いです(笑)あんまりdisると怒られそうなので軽めにしておきますが、要は時代遅れなんですよね。この「時代遅れ」を感じた時変更すべきと考えます。

共に共通点は、テンプレ販売に精を出し過ぎた為、監修責任者のSEO対策や最新デザインに対する情熱の低下だと思います。最新だったノウハウという出汁が出尽くしてしまった時、そのテンプレートの需要は終わるので「時代遅れ」を感じたら即座に最新のテンプレに乗り換えたら・・・いい結果になるんじゃないでしょうか?と。

ここからさらに自前テンプレートの作り方など深く掘り下げて書こうと思いましたが・・・若干ダルくなりました(笑)ですので・・・もう・・・まとめますwww


テンプレの本質の無理矢理なまとめ

まぁ付き合いのあるデザイナーさんとプログラマさんと相談して自前のテンプレート作ってみたらどうですか?結構たのしいですよw

基本的に、ワードプレスのテンプレートは・・・

  1. デザイナーにデザインを書いてもらう(デザイナー)
  2. デザインをコーディングしてもらう(コーダー・プログラマー)
  3. ソースをワードプレスに当て込んでもらう(プログラマー)
  4. 欲しいプラグインソースを入れてもらう(プログラマー)
  5. 欲しい出力コードを追加してもらう(プログラマー)
  6. 大体これで完成です(^^♪

上述の項目で「現在面倒で手が回らない点をクリアできる or 新しいサイト構築ノウハウ・コンテンツの出し方・やり方がある」あたりがあると新規で購入してメリットを自前テンプレに当て込みます。販売するわけではなく自分で使う為に。ぶっちゃけデモから抜けちゃうんですが(笑)流石にそれは失礼だと思うので、ポンポンと買うようにしています。

最近だと。

上記のツイッターのひつじさんという方の「JIN」も買いました。これを買った理由は、最近自社サイトで多用している「アフィンガー」と「digipressのCOLORS」を足して2で割ってちょうど中間くらいのレベルだと思ったからです。また、digipressはライセンス認証が1サイト1個なので膨大に金がかかります(笑)それを考慮した際、ライセンスフリーで、アフィリ用のアフィンガーに似たJINならちょうどいいと思ったからです。時短と経費圧縮ですね。いくつか気に入らない点もありそうなので、そういう部分は修正して使います。

さて、話を290度くらいいきなり変えますが、大分ひぽぽたます以外のサイトの目算が立ってきました。ひぽぽのライターは実はこんな感じなので(笑)基本的には青汁やら大量の記事はリライト記事なんですよねwwwそして精度がちょっとイマイチかな?と。たまーにですがコピペ率が高かったりと、いずれ何かしらのクレーム入るんじゃない?とか思ってます。その場合は、速攻で記事を落とします(笑)争ってもメリットはないんで。ですが、これからやっていくことは全然違います。ゼロベースのAIライティングです。

海外のAIの方が進んでいる為、いくつかの海外AIシステムに対し様々な施工を行い自社ツールが完成しました。日本には入ってきていない技術の粋です。このシステムが本格稼働した時、ワクワクする展開を期待しています。テンプレもできたし。

サイトテンプレートは買って使って早めに自社テンプレートに切り替えましょう。無理やりまとめて当記事「テンプレの本質」終わりますwww

-SEO対策, アフィリエイト, サイトテンプレート
-, , , , , , , , ,