ひぽぽたます

Life is one time only

SEO対策

SEO対策(内部リンク系)とキーワードチェックのやり方2020

投稿日:2018年3月17日 更新日:

pose_necchuu_computer_man

SEO対策とは検索エンジンの検索結果にて狙ったキーワードに対し上位表示を行う為の施策のことを言う。SEOは「Search Engine Optimization」という言葉の頭文字から成り、直訳で検索エンジン最適化。要は検索エンジンに対し最適化を行い、上位に露出するよう仕向けるコト。そんな感じでSEO対策のお話。

自分のサイトのSEO対策の成果をチェックしてみよう

SEO対策と一言で言ってもキーワードにより難易度が全然違い、SEO対策キーワードは基本的に3つに分類されると思います。

  1. ビッグキーワード(例、基本的には一語のもの)
  2. ミドルキーワード(例、基本的には二語のもの)
  3. ロングテールキーワード(2語以上のもので何かしらで限定される、要はスモールワードの寄せ集め)

まずは現状確認から始めて次に自分の事業に関するキーワードの抽出をしましょう。キーワードの順位チェックはひぽぽたますの場合は、GRCを利用しています。今の時代は、とにかくロングテールキーワードを拾う等、できる対策をしてアクセスを如何に運ぶか?を考えるのがSEO対策だと思っている(参照:「今のSEO対策はサイトに最初どれだけアクセスを運べるか?」)ので(笑)記事を更新する毎に必要なキーワードを入れ込み順位計測をしましょう。

現段階でキーワード抽出が出来てない方は、とりあえずサイトにあるキーワードをGRCに入れ込んで順位を測ってみましょう。それでいいんです(笑)意外とSEO対策って自然と掛かってるケースが多いです。勿論狙ってやってはいないんで、その場合は横展開はできないんですが。SEO会社にキーワード発注したら、実はそのキーワードで上位だったっていう話もよくあります。

後程、解説で使うのでGRCの当サイトの「AFFINGER(アフィンガー)」等の記事のキーワードデータだけキャプを取っておきました。

このGRCは2018年より価格が改変されている為注意が必要ですが、未だに便利なので「アルティメット」という無制限プランで契約しています(笑)運用サイト数によってプランは変わるので、自分に合ったプランを選びましょう。(アフィリエイトがないので適当な紹介ですが便利です。)

検索順位チェックツールGRC

SEO対策キーワードの順位チェックが終わったら、キーワードの見直しを

欲しいキーワードを入れている方は問題ないんですが、今の時代のSEO対策で上位の人はあまり自分が検索上位に欲しいキーワードの需要をみていない人が多い印象です。これは、自分が書きたい記事を書く!という考えが強すぎる方程多い印象。ハッキリ言いますが、検索エンジンのユーザー需要と書きたいキーワードが一致するケースは稀です。ブロガーとかに多いですね。あっ自分もブロガーなんですが(笑)しっかりと需要を最初に見極めましょう。

キーワードのサジェストを利用してキーワード探し

検索エンジンにはサジェストという機能が付いていて、それをサジェストキーワードと呼びます。

「SEO対策」だとこんな感じのキーワード群ですが、これを1発で抽出できるサイトが結構あります。僕は「kouho」というサジェストツールを使ってます。どれを使っても大差はないです。ここである程度の狙いたいキーワードの派生語を掴みます。一覧をコピーして次にすすみます。

kouho.jp

キーワードボリュームを測るならキーワードプランナー

上述した、サジェストツールにて抽出したキーワードをGoogleのキーワードプランナーに掛けます。キーワードプランナーで検索ボリュームを出すことはできますが、これ広告出稿する人専用なんですよね。この辺は、最低単価で入金だけしてプランナーを使えるようにしておきましょう。たぶん(これはやったことないんでわかりませんが)、アカウント開設するだけで使える気もします。

Googleキーワードプランナー



キーワードを選び終えたらSEO対策を開始します

ひぽぽたますはあくまでアクセスを拾って内部リンクだけで上げる手法をやっています。ブラックハットと言われるリンクを入れたりは一切していません。単純なやり方なので書いておきます。これが効くかどうか?いつまで効くか?はわかりませんwwwSEO対策ってそういうもんなんで。狙うキーワードも、今のトコはミドルとロングのみです。今後ビッグを狙えるかどうかはサイトの成長次第だと思います。

記事を書いてアクセスを集めます。

アクセスの集め方は「ブロガーを真似たサイトでSEO対策」で述べたように様々なやり方があります。ひぽぽたますは、ロングテールです。とにかく細かいキーワードで上位表示をして少しでもいいのでアクセスを運びます。この際、ブロガーのように他愛のない日常などの記事でもOKです。とにかくアクセスを集め、サイトに栄養補給をします。

アクセスが来たら内部リンクを送ります

目安は特にないですが(笑)ある程度、順位が安定してきたページに、ロングテールで上位表示できたページや新規記事から内部リンクを送ります。例えば先日、「AFFINGER(アフィンガー)」の記事の順位が跳ねました。勿論アルゴ変更なども行われた結果もありますが。

このような感じです。70位近辺にキャッシュされ、その後、40位近辺です。そして前回「テンプレの本質」から内部リンクを送りました。日付を見て頂くとわかるんですが、1日~2日で反応してくれます。勿論キーワードの強弱はありますが、別のサイトのもう少し大きいキーワードでも上手くいってるんで問題なく、今やったほうがいいSEO対策の方法だと思ってます。

Fetch as Googleの重要性

僕は先月当ブログで初めてFetch as Googleを使いました(笑)これは驚かれたんですが、元々ブラックハットのやり方だったのでGoogleのサービスを利用するという経験がなく、存在すらしりませんでした。足掻いた結果・・・Fetchして強制的にクローラーを回すことは非常に重要です。

当ブログでも、青汁のクソコラムを10記事入れた後、当記事のように気合いの入った記事でFetchしてます。前述の内部リンクを入れた記事をFetchしてクローラーを回しましょう。その際、「URLとリンクページのインデックス登録をリクエスト」を選択しましょう。そうすると全てのページにクローラーが回る為、効果大・・・のような気がします。

「Fetch as Google」の使い方

SEO対策のやり方まとめ

内部リンクを用いたやり方はこの3項目をどれだけのスピードと質で取り組めるか?が大事です。昔に比べ今のSEO対策は退屈で地道なやり方ですが、目に見えて成果は見えるので結構ハマってますwwwもう少し大きなキーワードを狙う場合は、リンクを入れざるを得ないと思いますが、しばらくはこのやり方を集中的にやっていく予定です。

見て頂くとわかりますが、「だから記事を書いていた方、書くのが好きな方」が今の時代の強者なんですよね。特に難しい話は1個もないんです。テクニックもあまりない。是非真似してみてください。成果が目に見えるようになると楽しいですよ(^^♪


SEO対策のセミナーや商材は無意味です。絶対に参加しない方がいい。

特に高いセミナーや商材です。僕もたまにですがセミナーや商材・・・利用したりしますが、結局ほぼ内容は聞いてません(笑)それだけ意味がないんですよね。

最近だと、凄い実績を備えた高額セミナーの広告をみました。

噂のセミナーはこちら

言わずと知れたウェブライダーさんです(笑)以前は、賢威や現在では文賢などを発売されていて、ちなみに僕は両方買いましたwww面白いモノ作るなーという程度なんですが、一応、外注さんに配ってます。今回は「ワイン」で上位表示ということをキッカケにセミナーに打ってでられたみたいなんですが。単純に思うことを聞かせてもらえるなら・・・

  • なんでこんなノウハウ売るんですか?
  • ビッグキーワードで上げれるノウハウ配る意味は?
  • 他のキーワードでガンガンやればいいじゃん?

など、普通に思いますwww「公開する意味」これを考えてみると。「文賢の費用がかさんでるからここでペイする気なのかな?」とか、「今度ライターの会社やるからライター募集も兼ねてるのかな?」とかの邪推が絶えません。質の良い専属ライター囲うにはセミナーはもってこいなので。WEBで人気の方みたいなのであまり言うとアレですが。一過性のたまたま上手くいっちゃった系?でここぞとばかりに売りにでてるなぁという印象です。

とある噂ですが、炎上文リライトSEO対策はもうヤメられたんでしょうか?その辺も是非伺いたいところですが。まぁ今回もキーワードリサーチの上、ユーザーの心を揺さぶる文章(とにかく長い長文)を書き、ユーザーが動けば(何かしらでアクセス入れればOK)上位になるよー!という話ではないかなぁと思います。その辺、参加された方のご意見聞きたいですねwww

過去も現在も実績があっても、自分では他のキーワードで同じコトができない、できる可能性が低いからノウハウを売るしかない。

こういう方がセミナーやる人に多いんですね。自分が上げれたキーワードでセミナー料金決めてない?っていう感じのよくわからない価格設定ですし、まぁSEO対策のセミナーや情報商材ってこんな感じです。ちなみにライダーさんは過去にとあるセミナーでリンク系SEO会社が消える!という話をしていました。そこと似たようなことしてたのがひぽぽたます関連なんですよね(笑)結局消えずに結構持ちました。そして永遠と記事の書き方のセミナーをされていましたが、当時はリンクが全盛期だったわけで。2016年あたりからようやく時代が俺に追いついた的な感じですかね?今回もたまたまというかGoogleのおかげだと思います。ここぞとばかりのセミナー!にはあまり参加されるべきではないと思います。お金勿体ないwwwそういうのを見る目を養いたいものです。(アフィリエイトリンクが見当たらない為、もはやどーでもいいです笑)

また、検索エンジンの周期って3年くらいなんですよね。大きなアルゴリズムの改変って。その辺もSEO対策の経験を積んでいくと面白いと思います。


絶対勘違いしてはイケナイSEO対策の成果

SEO対策の成果を順位で測る方が非常に多いです(笑)まぁSEO対策の成果としては間違ってはいませんが「SEO対策って何の為にしてるんですか?」これをしっかり考えてください。

SEO対策の成果は上位表示したサイトから出る、自分の会社の売上です。

検索順位なんてオマケなんですよね。より大きい検索ボリュームのキーワードで上位を取れればアクセスは流れます。ということは成果を上げるチャンスは確かに高確率になります。ですが、実際それに見合うだけの売上という成果を上げることが難しかったりします。前述した「ワイン」なんかもそうで、そもそも売上いくらなんでしょうか?恐らく大したことないと思います(笑)

自分も失敗を多々してきました。例えば「債務整理」という業種。僕は何年前か「債務整理」で1位のサイトを保有していました。ですが・・・全く売り上げにならず・・・撤退しました。「債務整理」で1位を取ることに注力しすぎて、キーワードから上がる利益というものを全くみてなかったんですよね。でも、今近場にいる同業者は業界は同じで違うキーワード(ミドルやロング)を取ることで、僕が「債務整理」1位で上げていた売上の10倍以上上げてます。

キーワードの大きさよりも業種毎で売り上げという成果が出るキーワードを探すコト

このことを良く考えた上でキーワードを選びましょう。勿論最初はボリュームからですが(笑)サイト構築をしっかりして、サーチコンソールからユーザー動向を掴んでいけば問題なく進められると思います。

SEO対策は検索エンジンの結果と向き合うモノ

今回、前述したようなやり方でSEO対策を施し、僕が関わるサイトはそれなりに上位に出始めてますが。これもだんだん変わってきます。一過性のやり方にとらわれず、場合によってはオールドドメイン、リンク等の手も考えてます。

全ては検索エンジンの結果を注視しながら「何を」すればサイトが「どう動く」のか。順位が下がったらマイナス要因。順位が上がったらプラス要因。プラス要因が分かったらあとはそれを時短・費用圧縮等の作業の省略可を行い、プラス要因を固めていくこと・・・これがSEO対策だと思います。

必要とされるかどうかは別として(笑)ひぽぽたますではしばし無料でこんな感じでSEO対策について語っていこうと思います。また、当記事は「SEO対策 やり方」「SEO対策 意味」あたりで狙ってます。あわよくばSEO対策単体も行きたいですがwwまぁまだ無理でしょう。進捗かねて内部リンク入れる為のSEO対策記事でしたー(笑)って感じでだんだん素がでてきてるひぽぽたますです。

-SEO対策
-, , , , ,